fc2ブログ

BCPの必要性を再認識

 こんにちは中小企業診断士の中山です。
 まずは6月18日(月)の大阪北部地震で被災されたみなさまにお見舞い申し上げます。
 当日は折しもBCP(事業継続計画)の策定支援のため、クライアント企業に向かう途中でした。午前8時前、電車の中でスマートフォンに転送したTV番組の録画を見ていたら、画面が緊急地震速報に切り替わり、イヤフォンを通して大きな警戒音が聞こえてきました。「Yahoo!防災速報」で三重県を登録していたためです。三重県でも震度3以上となったため作動したようです。その後も近くで警戒音が聞こえます。「早く止めてよ」と思っていたら、周りの視線がこちらに向けられているような...。何と、私のもう1台のスマートフォンが発信元でした。ポケットからスマホを取り出し、すぐさまストップ。「音害」のもとは私自身で恥ずかしい思いをしました。

 大阪は「震度6弱」。それ以外の情報はないまま、9時から打ち合わせを開始。昼休みを挟み、午後も支援を継続しました。1週間が経ちインフラも復旧しつつありますが、ガスの復旧が長引き、公共交通機関の一部が再び停止し、市民(府民)生活や事業に影響が出ています。次回の同社への支援では、大阪北部地震の被災状況もおさらいしたいと考えています。BCPでは震度6強の発生を被害想定としているケースも多いと思われますが、今回の地震では震度6弱でも外食チェーンなどで営業停止となる事例がありました。

 最近は、全国各地で震度4レベルの地震が頻発しています。大阪北部地震でも事業者の外国人観光客に対する対応の巧拙がテレビ番組で取り上げられていましたが、今後、サービス業を中心に対応を検討していく必要があります。外国人も含めた地震対応マニュアルやアナウンス例などをまとめた冊子を発行している自治体や商工会議所もあるので参考にしてください。

格安Smart Watchを購入

 こんにちは中小企業診断士の中山です。雑誌読み放題サービス(アプリ)の「Dマガジン」はかれこれ2年半くらい愛用しています。「Video&TVSide view」と並んで私の生活必需品となっています。「Video&TVSide view」はソニーのブルーレイディスクレコーダーに録画したテレビ番組をスマートフォン、タブレットにおでかけ転送し、外出先で視聴しています。
 「Dマガジン」もダウンロードして外出先で見ることが多いです。経済誌などに目を通すのですが、最近はカタログ系や商品レビュー系の雑誌もよく見ます。『MONOQLO』や『GetNavi』などです。商品購買の参考にするだけではなく、ついつい買ってしまうことがあります。『MONOQLO』の7月号「カラダに良いモノ」特集を読んでいて、実勢価格4,000円のスマートウォッチを見つけました。アマゾンで検索すると3,000円、4,000円台のスマートウォッチがわんさか見つかりました。面白そうなので雑誌掲載ではない、メーカーのスマートウォッチを購入しました。送料込みで3,599円です。心拍に加え血圧も図れることに魅力を感じました。睡眠計もついています。心拍計はジョギングの際、使えることを期待しました。
 そして到着し試してみると、ジョギング用途には向いていないことがわかりました。画面が暗く屋外ではディスプレイが見にくいのが減点ポイントです。またリアルタイムで心拍を図るのは難しいようです。血圧計も家にあるオムロンの血圧計よりは低い結果が表示されます。
 期待はずれの部分もありましたが、コストパフォマンスは高いです。最近、補助金の相談などでもIT系企業からはウェラブルデバイスを活用した事業テーマをよく聞くようになりました。この価格帯でセンサーの精度などが向上してくれば実社会での活用シーンもますます増えそうですね。

伊勢神宮参拝、彦根城で桜を鑑賞

 こんにちは中小企業診断士の中山です。
 3月31日に三重県の実家に帰省しました。子どもの受験が終わり、珍しく春休み中の帰省です。帰省はクルマ利用が多いです。まずは横浜から三重県度会郡大紀町にある頭之宮四方神社を参拝。全国区ではないですが、「頭」が名称に入る珍しい神社として、三重県では受験の神様として有名です。孫のために父がお参りしてくれました。そのお礼参りです。

 翌4月1日午後、伊勢神宮内宮を参拝。参拝後、おはらい町を歩いていると前方からロケの一行が。何と、テレビ東京の「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」です。出川哲朗さん、鬼奴さんです。内宮がゴールのようです。
 夜は焼き鳥屋さんで春の甲子園準々決勝「三重高校vs星稜高校」を観戦。9対9の終盤にドキドキしながらも三重高校勝利の美酒に酔いしれました。
出川哲朗、内宮
伊勢神宮 内宮のおはらい町のロケの様子

 翌4月2日(月)は直接、横浜に帰らず滋賀県の彦根城へ。桜が満開で見ごたえがありました。ひこちゃんには会えませんでしたが、琵琶湖の新春を満喫しました。彦根から長浜に向かい、黒壁を散策。黒壁は、お店の方との距離が近い感じがいいですね。
 テレビロケとの遭遇、地元の高校の活躍、例年より少し早い桜の開花。たった3日間でしたが、英気を養う春休みとなりました。
彦根城
桜満開の彦根城

防災士研修講座を受講

 こんにちは中小企業診断士の中山です。
 先日、株式会社防災士研修センター(日本防災士機構認証研修機関)が主催する「防災士研修講座」を受講しました。2018年(平成30年)2月10日(土)、11日(日)の2日コースです。
 コンサルティングの一環としてBCP(事業継続計画)策定、BCM(事業継続マネジメント)の構築支援を行ってきました。南海トラフ巨大地震や首都直下地震の発生確率が高まっていることや、製造業などではサプライチェーンを維持していくためにBCP策定の要請が年々増えています。そのような背景もあり、BCP、BCMの相談は増えています。地震などの災害発生を想定して、事業(業務)継続・復旧の計画、マネジメント体制を検討していくのですが、その中で私自身ももう一度、災害などの情報をリフレッシュしたいと考え、受講することにしました。
 防災士については以前から資格の存在を知っいたものの、周囲に有資格者がいないため、Web情報などをもとに手探りで研修講座の情報にたどり着きました。今回のブログは、私のようなに事前情報があまりない方への情報提供です。

 防災士研修センターの場合、申し込みはWebからできます。受講料(受験料込み)は60,920円(税込、2018年2月25日現在)。郵便局での振り込みとなります。
 振込が完了すると、教材一式がレターパックで送られてきます。レターパックが届いたらすぐに開封してください!受講日当日に提出する課題も同封されています。課題はテキストを読み、重要キーワードを解答用紙に記入するのですが、時間としては3~4時間程度かかると思います。余裕を持って対応してください。受講日が近づいてから取りかかると結構大変だと思います。
 受講日2日目の最後に、特定非営利活動法人日本防災士機構の試験管立ち会いのもと、防災士試験が実施されます。マークシート形式で30問中、21問以上の回答で合格となります。
 防災士になるには、試験に合格することと、救命講習などを受講しなければなりません。地元の消防署などが実施しています。私は公益社団法人横浜市防火防災協会の講習を受けました。2月16日(金)受講です。受講料は1,000円と良心的でした。
 防災士研修受講時までに、普通救命講習修了証(期限が有効であるものに限る)があれば研修受付時に修了証のコピーを提出し、試験に合格すれば手続きを事務局側で進めてくれます。私は救命講習が後になってしまったため、修了証のコピーを後日、特定記録郵便で送ることになりました。

 本当は、
普通救命講習を受講
    ↓
防災士研修を受講
の流れのほうが効率的です。

 ポイントを整理すると、
・普通救命講習、防災士研修の順に受ける
・防災士研修の教材が送られてきたら、すぐに開封し内容を確認する。事前の課題などがあれば余裕をもって対処するこれが大切です。他の研修機関はわかりませんが、防災士研修センターの場合、学生割引があり受講料が半額になります。学生のうちに受講、受験しておくのもいいかもしれません。うちの子供にも受講を勧めてみようかなと考えています。

 合同会社エバーチェンジのBCP・BCM関連サイトです。是非ともご覧ください。

横浜在宅看護協議会「新年講演会」に参加

 こんにちは中小企業診断士の中山です。先日、1月19日(金)、一般社団法人横浜在宅看護協議会(会長・栗原美穂子氏)の「新年講演会・シンポジウム」に出席させていただきました。
 私が講師を務めた経営者向けセミナーに参加していただいたのがご縁で会長の栗原さんとお付き合いが始まりました。
 横浜在宅看護協議会は、会に所属する横浜市内の在宅看護事業者の研修、相談業務、横浜市・神奈川県との協働事業を行う組織です。一般の方には在宅看護というよりは、訪問看護や訪問看護ステーションという名称のほうがわかりやすいかもしれません。

Ⅰ部 講演会
 テーマ「これからの訪問看護」
 公益財団法人日本看護財団・常務理事 佐藤美穂子 氏

Ⅱ部 シンポジウム
 テーマ「安心できる在宅医療と看護のこれから~横浜市の未来~」
 座長 朝日新聞・佐藤陽 氏
 シンポジスト 
  (一社)横浜市医師会常任理事 赤羽重樹 氏
  (一社)横浜市在宅看護協議会会長 栗原美穂子 氏
  横浜市医療局疾病対策部がん・疾病対策課在宅医療
      担当課長 西野 均 氏

 参加者は訪問看護事業者の方が多かったようですが、協議会・市としても利用者や家族にも積極的に情報発信していく方針で、私のような一般人にも声をかけていただきました。講演内容・ディスカッションは業界関係者でなくても十分理解できるよう工夫されていました。QOL(QOD)を考えた場合、病院や介護施設に入院、入所するのではなく、在宅で療養する、看取りをしてもらうという選択肢もあることを強く実感しました。
 シンポジウムでは、在宅看護における家族の役割、よい事業者の見つけ方、リビングウィルの周囲への伝え方など参考になるご意見も多数ありました。介護事業者の創業や補助金活用の相談を受ける機会も多いですが、通所介護(デイサービス)や訪問介護と比較すると、訪問看護事業者の相談は少ない印象があります(事業者数も違いますので一概には言えませんが)。今回の講演会・シンポジウムで最新情報をキャッチアップできました。今後の経営相談に活かしていきたいと思います!

 追伸:
 訪問看護というといつも鎌田實さんの著書『がんばらない』に収録されている「魂への心くばり」を思い出します。
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
メールフォーム
ご質問、お問い合わせは下記フォームメールよりお願いします。

お名前:
メール:
件名:
本文:

おすすめのレンタルサーバ
■「ロリポップ!」レンタルサーバー


■さくらインターネット
電話サポートあり


■サーバーカウボーイ
ドメイン検索・取得
■ドメイン検索はこちらから
お役立ち情報、アイテム
■記憶術、速読術

■通勤講座

■名刺印刷

■ポイント、プレゼント Potora経由でYahoo!オークションで落札すると、落札価格100円(税抜)につき10ptがたまる!!
月別アーカイブ
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新トラックバック
プロフィール

kenfuture

Author:kenfuture
中小企業診断士(経営コンサルタント)中山健のブログへようこそ!神奈川県横浜市を拠点にベンチャー・中小企業の支援を行なっています。IT企業のCFO等を経験。経営実務に精通した中小企業診断士として、経営のヒントになる話題を提供しています。
中小企業の定義はこちらをご参照ください。

格安インターネット・ツール
SIMカード980円~/月

インターネットFAX 1,050円/月

ホームページリンク

ケン・フューチャー・コンサルティング
中小企業診断士 中山健
経営革新計画
資金調達
産業廃棄物財務診断
無料経営相談・支援

エバーチェンジ,LLC.
リスクマネジメント
与信管理
BCP
ITC支援

twitter最新のつぶやき

Twitterボタン
Twitterボタン
J-Net21
経済週刊誌 最新号の特集記事
【週刊ダイヤモンド】


【週刊エコノミスト】
保険見直し大作戦


2018年11月6日号
【週刊ダイヤモンド】
(1)地政学と世界史
(2)新電力サバイバル


2018年11月3日号
【週刊東洋経済】
「孤独」という病


2018年11月3日号
【日経ビジネス】
星野リゾート


2018年10月29日号

過去の特集記事はこちらからご覧になれます。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
週間天気予報
おきてがみ
中吊り広告
産経新聞・読売新聞ニュースRSSリーダー
ランキング
【Amazonランキング】