おらが県こそ輝くNo.1! 三重県編!
こんにちは中小企業診断士の中山です。6月10月(日)の「がっちりマンデー!!」(TBS系)で三重県が取り上げられました。5月にもバレーボールで三重県トピックを投稿したので、2カ月連続の三重県ネタです。
毎週、日曜日は7時前に起床。朝食を食べて、7:30から「がっちりマンデー!!」を視聴。天気が良ければ9時頃からジョッギングします(最近は「宇宙兄弟」も見ています)。第三日曜日は、TOKYO MXの「中小企業の底ヂカラ」も見ます。子供たちは、特命戦隊ゴーバスターズ(朝日テレビ系)を見ているので、日曜日の朝は親子それぞれマイペースなスタートとなります。
おらが県こそ輝くNo.1は人気の特集で、三重県が第8弾。過去には群馬県、岐阜県、岡山県、滋賀県、愛媛県、栃木県、和歌山県が取り上げられています。生産量、生産額、マーケットシェアなどが47都道府県の中で1位の産品にスポットが当てられています。今回は下記の産品が紹介されました。
・ドアの錠前 No.1 シェア70%(美和ロック㈱)
・土鍋 国内生産の80%(銀峯陶器㈱)
・自動販売機 国内シェア50%(富士電機リテイルシステムズ㈱)
・工業用ゴムホース(㈱奥村ゴム製作所)
・消防車 吸水ホースでNo.1 シェア60%(オーサカゴム㈱名張工場)
カメヤマローソクが出てこないと思ったら、CM2のあとで森永卓郎さんが紹介していました。
このシリーズでは、番組の最初に県庁の担当部署の方が登場し、県の紹介をします。今回は三重県庁の営業本部担当課の方が出ていました。三重県も鈴木英敬知事自ら「営業部長」として三重県をPRしていると聞いたことがあります。三重県は北川正恭知事の時代に三重県を積極的にPRしていましたが、その後、トーンダウンしたような印象を受けます。国内に限らず、海外にもどんどん売り込んでほしいと思います。「がっちりマンデー!!」の中でも、松阪牛、伊勢海老、桑名の蛤は有名だけれども、シェアはNo.1ではないという話がありましたが、やはりブランドを広めていくことも重要ですよね。
最近、『自動販売機~世界に誇る普及と技術』(黒崎貴著、日本食料新聞社、平成24年3月9日初版発行)という本を読みました。この本では、主な自動販売機メーカーの社名が登場しています。
(1)飲料自動販売機
富士電機リテイルシステムズ、パナソニック、サンデン、クボタ
(2)たばこ自動販売機
グローリー、富士電機リテイルシステムズ、クボタ、芝浦自販機、日本たばこ産業
(3)券類自動販売機
高見沢サイバネティックス、日本信号、オムロン、シンフォニアテクノロジー、ソーシアルソリューションズ、ネッツエスアイ東洋
三重県特集で、自動販売機の話が出てきたのでご参考まで。
その後、特集があった都道府県です(漏れがあったらご容赦ください)。
2012年10月7日(日) 埼玉県
2013年3月 3日(日) 広島県
『週刊ダイヤモンド』今週号の特集は、「セブン、イオン二強が大攻勢 最後の流通再編」。ちなみにイオンの母体であるジャスコも三重県が発祥の地です。


毎週、日曜日は7時前に起床。朝食を食べて、7:30から「がっちりマンデー!!」を視聴。天気が良ければ9時頃からジョッギングします(最近は「宇宙兄弟」も見ています)。第三日曜日は、TOKYO MXの「中小企業の底ヂカラ」も見ます。子供たちは、特命戦隊ゴーバスターズ(朝日テレビ系)を見ているので、日曜日の朝は親子それぞれマイペースなスタートとなります。
おらが県こそ輝くNo.1は人気の特集で、三重県が第8弾。過去には群馬県、岐阜県、岡山県、滋賀県、愛媛県、栃木県、和歌山県が取り上げられています。生産量、生産額、マーケットシェアなどが47都道府県の中で1位の産品にスポットが当てられています。今回は下記の産品が紹介されました。
・ドアの錠前 No.1 シェア70%(美和ロック㈱)
・土鍋 国内生産の80%(銀峯陶器㈱)
・自動販売機 国内シェア50%(富士電機リテイルシステムズ㈱)
・工業用ゴムホース(㈱奥村ゴム製作所)
・消防車 吸水ホースでNo.1 シェア60%(オーサカゴム㈱名張工場)
カメヤマローソクが出てこないと思ったら、CM2のあとで森永卓郎さんが紹介していました。
このシリーズでは、番組の最初に県庁の担当部署の方が登場し、県の紹介をします。今回は三重県庁の営業本部担当課の方が出ていました。三重県も鈴木英敬知事自ら「営業部長」として三重県をPRしていると聞いたことがあります。三重県は北川正恭知事の時代に三重県を積極的にPRしていましたが、その後、トーンダウンしたような印象を受けます。国内に限らず、海外にもどんどん売り込んでほしいと思います。「がっちりマンデー!!」の中でも、松阪牛、伊勢海老、桑名の蛤は有名だけれども、シェアはNo.1ではないという話がありましたが、やはりブランドを広めていくことも重要ですよね。
最近、『自動販売機~世界に誇る普及と技術』(黒崎貴著、日本食料新聞社、平成24年3月9日初版発行)という本を読みました。この本では、主な自動販売機メーカーの社名が登場しています。
(1)飲料自動販売機
富士電機リテイルシステムズ、パナソニック、サンデン、クボタ
(2)たばこ自動販売機
グローリー、富士電機リテイルシステムズ、クボタ、芝浦自販機、日本たばこ産業
(3)券類自動販売機
高見沢サイバネティックス、日本信号、オムロン、シンフォニアテクノロジー、ソーシアルソリューションズ、ネッツエスアイ東洋
三重県特集で、自動販売機の話が出てきたのでご参考まで。
![]() | 自動販売機―世界に誇る普及と技術 (2012/03/09) 黒崎 貴 商品詳細を見る |
その後、特集があった都道府県です(漏れがあったらご容赦ください)。
2012年10月7日(日) 埼玉県
2013年3月 3日(日) 広島県
『週刊ダイヤモンド』今週号の特集は、「セブン、イオン二強が大攻勢 最後の流通再編」。ちなみにイオンの母体であるジャスコも三重県が発祥の地です。
