帝国データバンク史料館を見学
こんにちは中小企業診断士の中山です。先日、帝国データバンク史料館(東京都新宿区)に行ってきました。同社の東京支社ビル内にあります。
企業信用調査関連の史料を常設しています。2000年に創業100周年を迎え、百年史を刊行。その過程で収集した国内外の史料を中心に展示しています。私自身も帝国データバンク(TDB)出身で百年史編纂にはタッチしていました。史料もキャビネに保管されているのではなく、展示品となると何か別物に見えてきます。エスコートしてくれたのはM課長。私が入社した時の人事部の新卒担当だった人物ですので大学4年からのお付き合いです。かれこれ20年以上になります。
資料館は1時間くらいで見て回ることができます。バーチャル展示も見ごたえがありました。ビジネスマンや企業OB以外にも大学生なども見学に訪れるそうです。企業の審査部門の方が、信用調査の歴史を学ぶために来館することもあるとのこと。都心のビルの1フロアですがとても静かです。都会の喧騒を忘れ、企業調査の歴史を感じ入るのもいいでしょう。渋沢栄一など財界の大物が黎明期の信用調査業界に関係していたというトレビア的な知識も得られるでしょう。
開館時間:午前10時から午後4時30分まで
休館日:土曜日、日曜日、月曜日および祝日
入館料:無料
交通:市ヶ谷駅徒歩8分、四ツ谷駅徒歩9分
防衛省正門の近くです(道をはさみほぼ正面)
昔、史料関係はTDBの水道橋オフィスに保存されていましたが、現在、水道橋は企業史料協議会が利用していると聞きました。協議会は多数の社史を収集し、たぶん都内では随一の蔵書でしょう。神奈川県立川崎図書館(過去のブログもご参照ください)よりも蔵書は多いかもしれません。
探せば企業資料館(史料館)などは結構あります。時間があれば訪れていいかもしれません。頭&心のリフレッシュになるかもしれませんね。


企業信用調査関連の史料を常設しています。2000年に創業100周年を迎え、百年史を刊行。その過程で収集した国内外の史料を中心に展示しています。私自身も帝国データバンク(TDB)出身で百年史編纂にはタッチしていました。史料もキャビネに保管されているのではなく、展示品となると何か別物に見えてきます。エスコートしてくれたのはM課長。私が入社した時の人事部の新卒担当だった人物ですので大学4年からのお付き合いです。かれこれ20年以上になります。
資料館は1時間くらいで見て回ることができます。バーチャル展示も見ごたえがありました。ビジネスマンや企業OB以外にも大学生なども見学に訪れるそうです。企業の審査部門の方が、信用調査の歴史を学ぶために来館することもあるとのこと。都心のビルの1フロアですがとても静かです。都会の喧騒を忘れ、企業調査の歴史を感じ入るのもいいでしょう。渋沢栄一など財界の大物が黎明期の信用調査業界に関係していたというトレビア的な知識も得られるでしょう。
開館時間:午前10時から午後4時30分まで
休館日:土曜日、日曜日、月曜日および祝日
入館料:無料
交通:市ヶ谷駅徒歩8分、四ツ谷駅徒歩9分
防衛省正門の近くです(道をはさみほぼ正面)
昔、史料関係はTDBの水道橋オフィスに保存されていましたが、現在、水道橋は企業史料協議会が利用していると聞きました。協議会は多数の社史を収集し、たぶん都内では随一の蔵書でしょう。神奈川県立川崎図書館(過去のブログもご参照ください)よりも蔵書は多いかもしれません。
探せば企業資料館(史料館)などは結構あります。時間があれば訪れていいかもしれません。頭&心のリフレッシュになるかもしれませんね。

![]() |
新品価格 |
