プログラミング教育
こんにちは中小企業診断士の中山です、
息子が最近、プログラミング教室に通い始めました。Scratchでプログラミングを教わっています。1回あたり1時間30分、先生1に対して生徒2人で学習塾の個別指導のような学習スタイルのようです。月2回通っていますが、お値段もそこそこです。1年くらい前に、ubuntu OSのパソコンに入っているScratchと子供向けの書籍を使って、私が少し教えたことがありましたが、興味を持ってくれず長続きしませんでした。今回は当時よりも興味を持って取り組んでいるように見えます。
2020年から小学校でプログラミング教育が始まるということで、経済雑誌などでもプログラミング関連記事が増えてきました。教室に参入する事業者はまだそれほど多くないですが、徐々に増えていくでしょう。
息子の通う教室の指導スタイルと料金を考えると、家庭教師派遣でもプログラミング教育はできると感じました。プログラミングを専攻している大学生・専門学校生や、IT企業に勤務している方の副業にも向くかもしれません。
そう言えば最近、副業での起業相談がポツポツ出てきました。副業でもちゃんと手順を踏めば、金融機関からの調達も可能です。副業を検討中の方は、商工会議所や中小企業支援センターの創業相談を利用するといいでしょう。
息子が最近、プログラミング教室に通い始めました。Scratchでプログラミングを教わっています。1回あたり1時間30分、先生1に対して生徒2人で学習塾の個別指導のような学習スタイルのようです。月2回通っていますが、お値段もそこそこです。1年くらい前に、ubuntu OSのパソコンに入っているScratchと子供向けの書籍を使って、私が少し教えたことがありましたが、興味を持ってくれず長続きしませんでした。今回は当時よりも興味を持って取り組んでいるように見えます。
2020年から小学校でプログラミング教育が始まるということで、経済雑誌などでもプログラミング関連記事が増えてきました。教室に参入する事業者はまだそれほど多くないですが、徐々に増えていくでしょう。
息子の通う教室の指導スタイルと料金を考えると、家庭教師派遣でもプログラミング教育はできると感じました。プログラミングを専攻している大学生・専門学校生や、IT企業に勤務している方の副業にも向くかもしれません。
そう言えば最近、副業での起業相談がポツポツ出てきました。副業でもちゃんと手順を踏めば、金融機関からの調達も可能です。副業を検討中の方は、商工会議所や中小企業支援センターの創業相談を利用するといいでしょう。
スポンサーサイト