防災士研修講座を受講
こんにちは中小企業診断士の中山です。
先日、株式会社防災士研修センター(日本防災士機構認証研修機関)が主催する「防災士研修講座」を受講しました。2018年(平成30年)2月10日(土)、11日(日)の2日コースです。
コンサルティングの一環としてBCP(事業継続計画)策定、BCM(事業継続マネジメント)の構築支援を行ってきました。南海トラフ巨大地震や首都直下地震の発生確率が高まっていることや、製造業などではサプライチェーンを維持していくためにBCP策定の要請が年々増えています。そのような背景もあり、BCP、BCMの相談は増えています。地震などの災害発生を想定して、事業(業務)継続・復旧の計画、マネジメント体制を検討していくのですが、その中で私自身ももう一度、災害などの情報をリフレッシュしたいと考え、受講することにしました。
防災士については以前から資格の存在を知っいたものの、周囲に有資格者がいないため、Web情報などをもとに手探りで研修講座の情報にたどり着きました。今回のブログは、私のようなに事前情報があまりない方への情報提供です。
防災士研修センターの場合、申し込みはWebからできます。受講料(受験料込み)は60,920円(税込、2018年2月25日現在)。郵便局での振り込みとなります。
振込が完了すると、教材一式がレターパックで送られてきます。レターパックが届いたらすぐに開封してください!受講日当日に提出する課題も同封されています。課題はテキストを読み、重要キーワードを解答用紙に記入するのですが、時間としては3~4時間程度かかると思います。余裕を持って対応してください。受講日が近づいてから取りかかると結構大変だと思います。
受講日2日目の最後に、特定非営利活動法人日本防災士機構の試験管立ち会いのもと、防災士試験が実施されます。マークシート形式で30問中、21問以上の回答で合格となります。
防災士になるには、試験に合格することと、救命講習などを受講しなければなりません。地元の消防署などが実施しています。私は公益社団法人横浜市防火防災協会の講習を受けました。2月16日(金)受講です。受講料は1,000円と良心的でした。
防災士研修受講時までに、普通救命講習修了証(期限が有効であるものに限る)があれば研修受付時に修了証のコピーを提出し、試験に合格すれば手続きを事務局側で進めてくれます。私は救命講習が後になってしまったため、修了証のコピーを後日、特定記録郵便で送ることになりました。
本当は、
普通救命講習を受講
↓
防災士研修を受講
の流れのほうが効率的です。
ポイントを整理すると、
・普通救命講習、防災士研修の順に受ける
・防災士研修の教材が送られてきたら、すぐに開封し内容を確認する。事前の課題などがあれば余裕をもって対処するこれが大切です。他の研修機関はわかりませんが、防災士研修センターの場合、学生割引があり受講料が半額になります。学生のうちに受講、受験しておくのもいいかもしれません。うちの子供にも受講を勧めてみようかなと考えています。
合同会社エバーチェンジのBCP・BCM関連サイトです。是非ともご覧ください。
先日、株式会社防災士研修センター(日本防災士機構認証研修機関)が主催する「防災士研修講座」を受講しました。2018年(平成30年)2月10日(土)、11日(日)の2日コースです。
コンサルティングの一環としてBCP(事業継続計画)策定、BCM(事業継続マネジメント)の構築支援を行ってきました。南海トラフ巨大地震や首都直下地震の発生確率が高まっていることや、製造業などではサプライチェーンを維持していくためにBCP策定の要請が年々増えています。そのような背景もあり、BCP、BCMの相談は増えています。地震などの災害発生を想定して、事業(業務)継続・復旧の計画、マネジメント体制を検討していくのですが、その中で私自身ももう一度、災害などの情報をリフレッシュしたいと考え、受講することにしました。
防災士については以前から資格の存在を知っいたものの、周囲に有資格者がいないため、Web情報などをもとに手探りで研修講座の情報にたどり着きました。今回のブログは、私のようなに事前情報があまりない方への情報提供です。
防災士研修センターの場合、申し込みはWebからできます。受講料(受験料込み)は60,920円(税込、2018年2月25日現在)。郵便局での振り込みとなります。
振込が完了すると、教材一式がレターパックで送られてきます。レターパックが届いたらすぐに開封してください!受講日当日に提出する課題も同封されています。課題はテキストを読み、重要キーワードを解答用紙に記入するのですが、時間としては3~4時間程度かかると思います。余裕を持って対応してください。受講日が近づいてから取りかかると結構大変だと思います。
受講日2日目の最後に、特定非営利活動法人日本防災士機構の試験管立ち会いのもと、防災士試験が実施されます。マークシート形式で30問中、21問以上の回答で合格となります。
防災士になるには、試験に合格することと、救命講習などを受講しなければなりません。地元の消防署などが実施しています。私は公益社団法人横浜市防火防災協会の講習を受けました。2月16日(金)受講です。受講料は1,000円と良心的でした。
防災士研修受講時までに、普通救命講習修了証(期限が有効であるものに限る)があれば研修受付時に修了証のコピーを提出し、試験に合格すれば手続きを事務局側で進めてくれます。私は救命講習が後になってしまったため、修了証のコピーを後日、特定記録郵便で送ることになりました。
本当は、
普通救命講習を受講
↓
防災士研修を受講
の流れのほうが効率的です。
ポイントを整理すると、
・普通救命講習、防災士研修の順に受ける
・防災士研修の教材が送られてきたら、すぐに開封し内容を確認する。事前の課題などがあれば余裕をもって対処するこれが大切です。他の研修機関はわかりませんが、防災士研修センターの場合、学生割引があり受講料が半額になります。学生のうちに受講、受験しておくのもいいかもしれません。うちの子供にも受講を勧めてみようかなと考えています。
合同会社エバーチェンジのBCP・BCM関連サイトです。是非ともご覧ください。
スポンサーサイト