横浜市防災センター再訪
こんにちは中小企業診断士の中山です。
今年は年初から忙しく、ブログアップが大幅に遅くなってしまいました。12月初旬までは「穏やかな年始スタートかな」と考えていましたが、フタを開けてみれば、1月は4日から平日アポなしの日はない状況となりました。
昨年も1月はまずまず忙しかったのですが、ある程度、定型化できるコンサル案件が主体でした。しかし今年はこれから始めるコンサルのコンテンツ作り、セミナー資料作成などのワークもあり、数年ぶりに土日も資料作成などに追われています(でも先週末でようやく解放されました)。
そんな中、BCP(事業継続計画)策定支援先の企業の方と一緒に「横浜市防災センター」を訪問しました。私自身は昨年4月、防災センターリニューアルオープン後、2回目の訪問となります。防災体験や地震を体感していただくために、BCP支援先には同センターを訪問することを勧めてきましたが、同行するのは今回が初めてでした。平日の午後でしたが、他にも団体申し込みがあり混み合っていました。初めて利用する場合は予約を取って訪問したほうがいいです。
体験ツアーで、地震シミュレーターなどを体験すると地震、火災の怖さを実感します。今回はBCP作成半ばで支援先の方に体験してもらいました。まだ数回支援を行う予定ですのでお互い気を引き締めるよい機会となりました。
横浜市民防災センターリニューアルオープン(2016年5月9日アップ)の記事も合わせてご覧ください。

予約を入れるとガイドの方が、体験ツアーを案内してくれます。

地震シュミレーター。関東大震災の体験の様子。我々は阪神淡路大震災の揺れを体験しました。
今年は年初から忙しく、ブログアップが大幅に遅くなってしまいました。12月初旬までは「穏やかな年始スタートかな」と考えていましたが、フタを開けてみれば、1月は4日から平日アポなしの日はない状況となりました。
昨年も1月はまずまず忙しかったのですが、ある程度、定型化できるコンサル案件が主体でした。しかし今年はこれから始めるコンサルのコンテンツ作り、セミナー資料作成などのワークもあり、数年ぶりに土日も資料作成などに追われています(でも先週末でようやく解放されました)。
そんな中、BCP(事業継続計画)策定支援先の企業の方と一緒に「横浜市防災センター」を訪問しました。私自身は昨年4月、防災センターリニューアルオープン後、2回目の訪問となります。防災体験や地震を体感していただくために、BCP支援先には同センターを訪問することを勧めてきましたが、同行するのは今回が初めてでした。平日の午後でしたが、他にも団体申し込みがあり混み合っていました。初めて利用する場合は予約を取って訪問したほうがいいです。
体験ツアーで、地震シミュレーターなどを体験すると地震、火災の怖さを実感します。今回はBCP作成半ばで支援先の方に体験してもらいました。まだ数回支援を行う予定ですのでお互い気を引き締めるよい機会となりました。
横浜市民防災センターリニューアルオープン(2016年5月9日アップ)の記事も合わせてご覧ください。

予約を入れるとガイドの方が、体験ツアーを案内してくれます。

地震シュミレーター。関東大震災の体験の様子。我々は阪神淡路大震災の揺れを体験しました。
スポンサーサイト