くらしの豆知識2017
こんにちは中小企業診断士の中山です。
ここ2、3年ご無沙汰していましたが、久しぶりに『くらしの豆知識』を購入しました。この版から冊子サイズが一回り大きくなり、オールカラーとなりました。文字サイズも大きくなりました。ボリュームは
全体的に少なくなった感じもしますが、読みやすくなりました。
2017年版の特集は「長寿時代のリスク管理」。老後資金、年金・医療、自宅のバリアフリー化、高齢者向け住宅の種類・契約の注意事項などが説明されています。
毎年の定番とも言える契約トラブル、法律トラブル、ネットなども記載されています。詳しい説明ではないですがフィンテック、仮想通貨、クラウドファンディングなどが登場するのも時代の流れですね。
これまでのブログでも書いてきた通り、起業される方は『くらしの豆知識』を一読することをお勧めします。BtoCビジネスはもちろん、BtoBビジネスでも参考になる部分はあります。トラブルへの対処方法、回避方法を研究することは重要です。
ここ2、3年ご無沙汰していましたが、久しぶりに『くらしの豆知識』を購入しました。この版から冊子サイズが一回り大きくなり、オールカラーとなりました。文字サイズも大きくなりました。ボリュームは
全体的に少なくなった感じもしますが、読みやすくなりました。
2017年版の特集は「長寿時代のリスク管理」。老後資金、年金・医療、自宅のバリアフリー化、高齢者向け住宅の種類・契約の注意事項などが説明されています。
毎年の定番とも言える契約トラブル、法律トラブル、ネットなども記載されています。詳しい説明ではないですがフィンテック、仮想通貨、クラウドファンディングなどが登場するのも時代の流れですね。
これまでのブログでも書いてきた通り、起業される方は『くらしの豆知識』を一読することをお勧めします。BtoCビジネスはもちろん、BtoBビジネスでも参考になる部分はあります。トラブルへの対処方法、回避方法を研究することは重要です。
スポンサーサイト