SIMロックは完全撤廃してほしいですね
こんにちは中小企業診断士(経営コンサルタント)の中山です。先月5月1日から日本でもようやくNTTドコモ、au、ソフトバンクといった通信キャリアのSIMロックが解禁になりました。SIMロックに関する新聞・雑誌記事やネット上の情報も目にしますが、1カ月経過しても話題としてはあまり盛り上がっていないように感じます。ドコモなどは購入から6カ月のあいだは解除に応じない方針ということなので、この経過期間が過ぎれば話題としても徐々に盛り上がってくるのかもしれません。
3月にシンガポールに行ってきました。ホテルには無線LANがあるのでwifi利用であれば日本でいつも使っているSIMロック版スマートフォンでも繋がります。しかしSIMロック版では当然ながら現地のキャリアのSIMを使えませんので、外出時はインターネットにアクセスすることはできません。
対応策として、
・現地でスマートフォンを購入する
・日本でSIMフリー機を購入する。格安SIMカードの普及に伴い中国製、台湾製のSIMフリー機も手に入りやすくなった
しかし、現地調達のスマートフォンの場合は、技適マークがないので帰国後、国内で使うことができません。結局、昔使っていたイーモバイルのSIMフリー機Pocket WiFi S(S31HW)を久しぶりに復活させました。S31HWはこのブログでも取り上げたことがあります。SIMフリーの上、マルチバンド対応なので使える国は多いようです。現地で調達した外国人用のプリペイドSIMカードを購入しS31HWに装着。テザリングでSIMロックのスマートフォンを使いました。S31HWも3Gで速度は早くないですが、まあ短い滞在期間なら何とか我慢できました。
シンガポールでの通信事情は詳しい方のブログなども参考しました。セブン-イレブンでプリペイドSIMを購入できるという記事も見ましたが、私の場合、セブン-イレブンを数店回ったところ「扱っていない」、「売り切れ」との理由から手に入れることはできませんでした。いずれの店舗もプリペイドSIMのステッカーなどは貼っていましたが。
現地では、デュアルSIMスマートフォン(2枚のSIMカードを挿し、使い分けることができる)なども販売されていました。(ソニーのXperiaのデュアルSIM機も発見!)。海外はSIMロックに縛られず、使い慣れたスマホを海外に行っても使えることができます。デュアルスロットルのスマートフォンを使えば、SIMカードを抜かずに現地のプリペイドSIMカードを追加で挿せば繋がります。利便性を著しく損なうSIMロックは日本でも早く撤廃してほしいですね。これも日本のガラパゴスの一例だと思います。
3月にシンガポールに行ってきました。ホテルには無線LANがあるのでwifi利用であれば日本でいつも使っているSIMロック版スマートフォンでも繋がります。しかしSIMロック版では当然ながら現地のキャリアのSIMを使えませんので、外出時はインターネットにアクセスすることはできません。
対応策として、
・現地でスマートフォンを購入する
・日本でSIMフリー機を購入する。格安SIMカードの普及に伴い中国製、台湾製のSIMフリー機も手に入りやすくなった
しかし、現地調達のスマートフォンの場合は、技適マークがないので帰国後、国内で使うことができません。結局、昔使っていたイーモバイルのSIMフリー機Pocket WiFi S(S31HW)を久しぶりに復活させました。S31HWはこのブログでも取り上げたことがあります。SIMフリーの上、マルチバンド対応なので使える国は多いようです。現地で調達した外国人用のプリペイドSIMカードを購入しS31HWに装着。テザリングでSIMロックのスマートフォンを使いました。S31HWも3Gで速度は早くないですが、まあ短い滞在期間なら何とか我慢できました。
シンガポールでの通信事情は詳しい方のブログなども参考しました。セブン-イレブンでプリペイドSIMを購入できるという記事も見ましたが、私の場合、セブン-イレブンを数店回ったところ「扱っていない」、「売り切れ」との理由から手に入れることはできませんでした。いずれの店舗もプリペイドSIMのステッカーなどは貼っていましたが。
現地では、デュアルSIMスマートフォン(2枚のSIMカードを挿し、使い分けることができる)なども販売されていました。(ソニーのXperiaのデュアルSIM機も発見!)。海外はSIMロックに縛られず、使い慣れたスマホを海外に行っても使えることができます。デュアルスロットルのスマートフォンを使えば、SIMカードを抜かずに現地のプリペイドSIMカードを追加で挿せば繋がります。利便性を著しく損なうSIMロックは日本でも早く撤廃してほしいですね。これも日本のガラパゴスの一例だと思います。
スポンサーサイト