fc2ブログ

がんばれ!三重県勢

 こんにちは中小企業診断士の中山です。女子バレーボールのオリンピック最終予選で「火の鳥Nippon」がギリギリのところで五輪のキップを手にしました。タイと同じ勝敗数ながらセット率で上回るというまさに首の皮一枚の差でした。タイも近年力をつけていますね。
 今回の最終予選はそれほど気にとめていませんでしたが、ひょんなことから平井香菜子選手が、私の郷里である三重県出身ということを知り、ロシア、シベリア戦をテレビ観戦しました。山口舞選出が三重県人ということは前から知っていました。さらに今回はベンチ入りしていませんでしたが、宮下遥選手も三重県出身です。セルビア戦で平井、山口の両選手がコートにたった時は、鳥肌が立ちました。6人中2人が三重県人なのですから。

 1992年のNHK紅白歌合戦で、三重県鳥羽市出身の鳥羽一郎、山川豊、渡瀬マキ(リンドバーグ)が出場しました。当時、鳥羽市は人口3万人を切っており、3万人で3人紅白にでるのはすごい快挙と感動しました。それ以来の軽い興奮を覚えました。

 三重県は学生、社会人ともバレーボールが強いという印象はありません。実業団チーム・カネボウの女子チームが鈴鹿市で活動していましたが、1992年廃部となっています。男子バレーではJTで活躍していた下村英士選手がオリンピック代表になった記憶くらいしかありません。二人の活躍は非常に喜ばしいことです。
 
 平井、山口両選手にはロンドンオリンピックでも代表に選ばれて活躍してもらいたいものです。国民体育大会(国体)でもふるさと選手制度を利用して、三重県代表というわけにはいかないかな?ビーチバレーの浅尾美和選手も一時的にバレーに復帰して、ドリームチームということで。

 同じく三重県出身の吉田沙保里選手(レスリング)の連勝がストップ。「また五輪の年に悪夢再び」などの報道がありました。負けてしまったものの、4年間負けないがないのですからすごいことです。
  
 当ブログも2008年10月に開始しました。北京オリンピック閉幕直後です。ちょうどリーマン・ショック頃です。北京オリンピック後、リーマン・ショック、政権交代、欧州危機、東日本大震災といろいろとありました。北京オリンピックの頃は、スマートフォンもほとんど普及していませんでした。androidではなく、Windows MobileをOSとして採用した機種がいくつかある程度した。タブレットはありませんでしたよ。時間が経つのは早いですね。
スポンサーサイト



検索フォーム
最新記事
カテゴリ
メールフォーム
ご質問、お問い合わせは下記フォームメールよりお願いします。

お名前:
メール:
件名:
本文:

おすすめのレンタルサーバ
■「ロリポップ!」レンタルサーバー


■さくらインターネット
電話サポートあり


■サーバーカウボーイ
ドメイン検索・取得
■ドメイン検索はこちらから
お役立ち情報、アイテム
■記憶術、速読術

■通勤講座

■名刺印刷

■ポイント、プレゼント Potora経由でYahoo!オークションで落札すると、落札価格100円(税抜)につき10ptがたまる!!
月別アーカイブ
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新トラックバック
プロフィール

kenfuture

Author:kenfuture
中小企業診断士(経営コンサルタント)中山健のブログへようこそ!神奈川県横浜市を拠点にベンチャー・中小企業の支援を行なっています。IT企業のCFO等を経験。経営実務に精通した中小企業診断士として、経営のヒントになる話題を提供しています。
中小企業の定義はこちらをご参照ください。

格安インターネット・ツール
SIMカード980円~/月

インターネットFAX 1,050円/月

ホームページリンク

ケン・フューチャー・コンサルティング
中小企業診断士 中山健
経営革新計画
資金調達
産業廃棄物財務診断
無料経営相談・支援

エバーチェンジ,LLC.
リスクマネジメント
与信管理
BCP
ITC支援

twitter最新のつぶやき

Twitterボタン
Twitterボタン
J-Net21
経済週刊誌 最新号の特集記事
【週刊ダイヤモンド】


【週刊エコノミスト】
保険見直し大作戦


2018年11月6日号
【週刊ダイヤモンド】
(1)地政学と世界史
(2)新電力サバイバル


2018年11月3日号
【週刊東洋経済】
「孤独」という病


2018年11月3日号
【日経ビジネス】
星野リゾート


2018年10月29日号

過去の特集記事はこちらからご覧になれます。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
週間天気予報
おきてがみ
中吊り広告
産経新聞・読売新聞ニュースRSSリーダー
ランキング
【Amazonランキング】