益子焼&真岡鐵道でリフレッシュ
シルバーウィークを利用して栃木県の真岡と益子に行ってきました。真岡鐵道SL&益子焼の旅です。真岡鐵道は益子-茂木間の往復を乗車しました。SLは大井川鉄道に続いて自身2回目。僕はバイクが好きですが、子どもはクルマや鉄道が好きでDNAは微妙に違うような...。
益子は城内坂通りをプラプラ歩き、1日目にちょっと変わった盃を発見。2日目もお店巡りをしましたが、やはり1日目の盃が気になり購入しました!見た目は九谷焼きに近い雰囲気ながら、土は粗めで武骨な感じもします。150mlくらい入るので割りと大きい盃です。気をつけないとグイグイいきそう。お店の人に作り方を聞いてみたら丁寧に教えてくれました。作者の方のことを尋ねたら、「あっ私です」との返事が。作り手との距離が近いといいですね。新鮮でした。
当ブログでも機会があれが触れたいと思いますが、「中小企業地域資源活用プログラム」という中小企業支援策があります。地域の名産品(農林水産物、鉱工業品、観光資源)を活用したマーケティングに対する支援で、益子焼も栃木県の鉱工業品の地域資源として登録されています(登録されていない名産品は残念ながらこの支援策の対象にはなりません)。
調べてみたら益子ですでに地域資源の認定事例がありました。
「益子焼を中心とした益子の魅力アップと益子まるごと体験ツアーの開発と益子焼の甕での酒造り(申請事業者:株式会社外池酒造店、認定日:2007年12月13日)
僕自身、農林水産物での支援の経験はありますが、益子を訪れ、鉱工業品や観光資源の地域資源も結構取り組み方があるような気がしました。
益子は東北道からも常磐道からもアクセスはいいです。ツインリンクもてぎも近く、SLも走っています。家族で楽しむことができますよ。そういえば鈴鹿サーキットの近くにも万古焼、伊賀焼といった有名な焼き物があります。サーキットと土に意外な相関があるのでしょうか?

浅田恵美子さんの呉須色絵という作品です。角度によって見え方が違うところも気に入っています。
益子は城内坂通りをプラプラ歩き、1日目にちょっと変わった盃を発見。2日目もお店巡りをしましたが、やはり1日目の盃が気になり購入しました!見た目は九谷焼きに近い雰囲気ながら、土は粗めで武骨な感じもします。150mlくらい入るので割りと大きい盃です。気をつけないとグイグイいきそう。お店の人に作り方を聞いてみたら丁寧に教えてくれました。作者の方のことを尋ねたら、「あっ私です」との返事が。作り手との距離が近いといいですね。新鮮でした。
当ブログでも機会があれが触れたいと思いますが、「中小企業地域資源活用プログラム」という中小企業支援策があります。地域の名産品(農林水産物、鉱工業品、観光資源)を活用したマーケティングに対する支援で、益子焼も栃木県の鉱工業品の地域資源として登録されています(登録されていない名産品は残念ながらこの支援策の対象にはなりません)。
調べてみたら益子ですでに地域資源の認定事例がありました。
「益子焼を中心とした益子の魅力アップと益子まるごと体験ツアーの開発と益子焼の甕での酒造り(申請事業者:株式会社外池酒造店、認定日:2007年12月13日)
僕自身、農林水産物での支援の経験はありますが、益子を訪れ、鉱工業品や観光資源の地域資源も結構取り組み方があるような気がしました。
益子は東北道からも常磐道からもアクセスはいいです。ツインリンクもてぎも近く、SLも走っています。家族で楽しむことができますよ。そういえば鈴鹿サーキットの近くにも万古焼、伊賀焼といった有名な焼き物があります。サーキットと土に意外な相関があるのでしょうか?

浅田恵美子さんの呉須色絵という作品です。角度によって見え方が違うところも気に入っています。
スポンサーサイト