横浜在宅看護協議会「新年講演会」に参加
こんにちは中小企業診断士の中山です。先日、1月19日(金)、一般社団法人横浜在宅看護協議会(会長・栗原美穂子氏)の「新年講演会・シンポジウム」に出席させていただきました。
私が講師を務めた経営者向けセミナーに参加していただいたのがご縁で会長の栗原さんとお付き合いが始まりました。
横浜在宅看護協議会は、会に所属する横浜市内の在宅看護事業者の研修、相談業務、横浜市・神奈川県との協働事業を行う組織です。一般の方には在宅看護というよりは、訪問看護や訪問看護ステーションという名称のほうがわかりやすいかもしれません。
Ⅰ部 講演会
テーマ「これからの訪問看護」
公益財団法人日本看護財団・常務理事 佐藤美穂子 氏
Ⅱ部 シンポジウム
テーマ「安心できる在宅医療と看護のこれから~横浜市の未来~」
座長 朝日新聞・佐藤陽 氏
シンポジスト
(一社)横浜市医師会常任理事 赤羽重樹 氏
(一社)横浜市在宅看護協議会会長 栗原美穂子 氏
横浜市医療局疾病対策部がん・疾病対策課在宅医療
担当課長 西野 均 氏
参加者は訪問看護事業者の方が多かったようですが、協議会・市としても利用者や家族にも積極的に情報発信していく方針で、私のような一般人にも声をかけていただきました。講演内容・ディスカッションは業界関係者でなくても十分理解できるよう工夫されていました。QOL(QOD)を考えた場合、病院や介護施設に入院、入所するのではなく、在宅で療養する、看取りをしてもらうという選択肢もあることを強く実感しました。
シンポジウムでは、在宅看護における家族の役割、よい事業者の見つけ方、リビングウィルの周囲への伝え方など参考になるご意見も多数ありました。介護事業者の創業や補助金活用の相談を受ける機会も多いですが、通所介護(デイサービス)や訪問介護と比較すると、訪問看護事業者の相談は少ない印象があります(事業者数も違いますので一概には言えませんが)。今回の講演会・シンポジウムで最新情報をキャッチアップできました。今後の経営相談に活かしていきたいと思います!
追伸:
訪問看護というといつも鎌田實さんの著書『がんばらない』に収録されている「魂への心くばり」を思い出します。
私が講師を務めた経営者向けセミナーに参加していただいたのがご縁で会長の栗原さんとお付き合いが始まりました。
横浜在宅看護協議会は、会に所属する横浜市内の在宅看護事業者の研修、相談業務、横浜市・神奈川県との協働事業を行う組織です。一般の方には在宅看護というよりは、訪問看護や訪問看護ステーションという名称のほうがわかりやすいかもしれません。
Ⅰ部 講演会
テーマ「これからの訪問看護」
公益財団法人日本看護財団・常務理事 佐藤美穂子 氏
Ⅱ部 シンポジウム
テーマ「安心できる在宅医療と看護のこれから~横浜市の未来~」
座長 朝日新聞・佐藤陽 氏
シンポジスト
(一社)横浜市医師会常任理事 赤羽重樹 氏
(一社)横浜市在宅看護協議会会長 栗原美穂子 氏
横浜市医療局疾病対策部がん・疾病対策課在宅医療
担当課長 西野 均 氏
参加者は訪問看護事業者の方が多かったようですが、協議会・市としても利用者や家族にも積極的に情報発信していく方針で、私のような一般人にも声をかけていただきました。講演内容・ディスカッションは業界関係者でなくても十分理解できるよう工夫されていました。QOL(QOD)を考えた場合、病院や介護施設に入院、入所するのではなく、在宅で療養する、看取りをしてもらうという選択肢もあることを強く実感しました。
シンポジウムでは、在宅看護における家族の役割、よい事業者の見つけ方、リビングウィルの周囲への伝え方など参考になるご意見も多数ありました。介護事業者の創業や補助金活用の相談を受ける機会も多いですが、通所介護(デイサービス)や訪問介護と比較すると、訪問看護事業者の相談は少ない印象があります(事業者数も違いますので一概には言えませんが)。今回の講演会・シンポジウムで最新情報をキャッチアップできました。今後の経営相談に活かしていきたいと思います!
追伸:
訪問看護というといつも鎌田實さんの著書『がんばらない』に収録されている「魂への心くばり」を思い出します。
スポンサーサイト